音声から文字への「起こし方」について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
音声から文字への起こし方

文字起こしには大別すると「ケバ取り」「素起こし」「整文」の3つの起こし方があります。いずれも音声を文字化することに変わりはありませんが、起こし方のルールが若干異なります。そこで、それぞれの起こし方について、特徴をご説明します。

ケバ取り、素起こし、整文

インタビュー、座談会、会議などを録音した音声を聞いて、文字へと変換していく作業を文字起こしといいます。
この記事では、文字起こしを行う際、音声から文字への「起こし方」について説明します。

音声を文字化するのに、「起こし方なんてあるの?」と思われるかもしれません。しかし、人が話した言葉というのは、書いた(キーボードで入力した)文章とは異なる特徴があります。

そこで、文字起こしで話し言葉を書き言葉に変換するにあたり、ちょっとしたコツが必要になるわけです。

また、文字起こしした文章を使用する目的は、人によって様々です。こうした目的に合わせた起こし方というのもあります。

ケバ取り

意味のない不要な言葉を削除します

起こし方の1つめは、「ケバ取り」です。

人が話した言葉の特徴の1つに、話の内容と関係ない言葉や声が多く含まれるということがあります。

たとえば、喋り出しの頭に「あのー」や「えーと」と言ったりしますよね。あるいは、話している途中で言葉を噛んだり、言い間違えたりすることもよくあります。

「ケバ取り」とは、こうした音声中の無駄な箇所を削除したり、修正したりする作業のことをいいます。「ケバ取り」を行うことで、文字起こしした文章が読みやすくするということです。

素起こし

聞こえたまま忠実に文字化します

起こし方の2つめは、「素起こし」です。「逐語記録」「逐語録」「逐語起こし」と呼ぶこともあります。

前述した「ケバ取り」では、話の内容と関係ない部分を削除・修正すると説明しました。「素起こし」は、このケバ取りを行わないで、音声を聞こえたとおりに文字化する起こし方になります。

でも、それでは読みづらい文章になってしまうのではないか、と思われるでしょう。たしかにその通りですが、それでいいのです。

例えば、文字起こしした内容を裁判証拠として用いる場合や、会話分析など研究で用いる場合は、読みやすさよりも正確さが優先されることがあります

このように文字起こしを行う目的によっては、「素起こし」が必要になるということです。

整文

起こした文章を読みやすく整えます

起こし方の3つめは、「整文」です。「リライト」と呼ぶこともあります。

ケバ取りすることで起こした文章が読みやすくなると前述しました。しかし、話し言葉の場合、ケバ取りしただけではまだ読みづらいことも珍しくありません。

そこで、文字起こしした文章をさらに読みやすく仕上げるために行うのが、「整文」になります。

通常、文字起こしでは「整文」まで行うことはあまりありませんが、起こした文章の使用目的によっては、あえて「整文」することもあります。

関連記事:起こした文章の整文(リライト)について

以上、文字起こしにおける代表的な3つの起こし方についてご説明しました。

参考:この記事は、文字起こし専門サイトの「音声から文字への起こし方について」を参考にしました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメント

Comments are closed.